100円ショップセリアのかぎ針
編み方サイトを作る上で、初心者の方にも気軽に作れるよう、まずは100円ショップで購入できる毛糸とかぎ針であみぐるみを編んでみることにしました。
使ってみないとオススメもできないので率直な感想をお伝えします。
まずはかぎ針から

かぎ針は編み物を始めてから少しづつ買い足してきました。
並べてみると、クロバー・ハマナカ・Tulipと統一感が無いですが、いつのまにか2/0号~10/0号までが揃っていました。
立体的なグリップのかぎ針が近頃の主流ですが、個人的に金属のほうが好きです
右にあるのが100円ショップセリアのかぎ針。
見た目ほとんど差はありません。
かぎ針の比較

5/0号同士を並べてみると・・・
上がハマナカ、下がセリアのかぎ針です。
私のが古すぎてすり減ってるのかもしれませんが、
少しだけ100円ショップのかぎ針が太く、カギになってる部分が長いように思いました。
各メーカーの材質とサイズ
・ハマナカ 金属製 長さ 13.5cm
・クロバー 軽金属製 長さ13cm
・セリア アルミニウム 長さ13.7cm
金属、軽金属、アルミニウムの違いがちょっとわかりません;
長年使ってるかぎ針も錆びずに使えているので、「鉄」ではないようです。
それぞれキンキンと金属音は鳴ります。
重さもさほど差はありませんでした。
不思議に思ったこと

ハマナカやクロバーの両かぎ針は、一方が5/0号なら反対側は3/0号もしくは7/0号ですが、
セリアのは、一方が5/0号なら反対側は6/0号でした。
私の場合、あみぐるみを作るとき本体を5/0号で編んだら細い手足は3/0号で編んだりするので若干不便かなあと思いました。